忍者ブログ

最近、断食道場やファスティングホテルとかが流行っているみたいですが、そもそも断食によるダイエット効果ってどんなもの?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

断食ダイエットを話題にしながらも、だんだんと軽食・小食的な話題にシフトしていますね。

ここ最近(汗)。

サプリメントも試してみたいと思っています。
ケールなんかは結構知られていないですよね?意外に。
ただ、目的は痩せることですから、そんなことはあまり気にしません(正当化)。

今回は、肉と魚、いわゆる「タンパク質」を摂取しなくても大丈夫な理由についてお伝えしたいと思います。

突然ですが、〝ゴリラ〝が菜食主義者であることはご存じでいらっしゃいますか?

あの、筋肉ムキムキのゴリラが菜食主義者なんです。

注)一般に誤解されているのですが、「草食動物」ではありません。正確には「繊維性食物を中心としている動物」とでも言うのでしょうか。昆虫なども食べるのです。

「それが、人間とどういう関係にあるのよ?、猿は人間の祖先だからそれをマネしろってこと!?」

いえ、いきなり、そこまでは言っておりません(汗)

ただ、ゴリラはヒト科であることは事実です。

ゴリラと人間との違いは胃袋の中にあるセルロースを分解する消化酵素を持っていることを別にすれば、ほとんど同じ仕組みになっています。

では、ゴリラはどこからタンパク質の源を摂取しているのでしょうか?

先に答えを言ってしまうと、タンパク質は約20種類以上のアミノ酸が結合したものなんです。

つまり、極論を言えば、タンパク質を摂取するのではなく、アミノ酸を摂取すれば、同様の効果が期待できるわけです。

では、そのアミノ酸はどこから摂取できるのでしょうか?

と、疑問に思われるかもしれません。

それは、次回にまわしますね。少し話が長くなりそうなので(笑) 

PR

前回の続きです。

で、なぜ私がこのようなプチプチ断食に近い生活を送っているかというと、それは〝菜食主義〝!!!

だからではありません(笑)。

そして、ダイエットをしたいからでもないんです。実は。

(私は、健康診断ではいつも〝やや痩せ気味〝に分類されているタイプです。)

実は、私は結構なハードワークをこなしており、一日16時間くらい働いているため、睡眠時間もかなり限られています。

そのハードワークをこなすためには、エネルギーがどうしても必要で、〝無駄なエネルギー〝を必要以上に使ってしまう、〝消化〝に負荷をかけたくないからなんです。

詳しく知りたい方は、調べてみるとおもしろいのですが、炭水化物(ごはん、パン)とタンパク質(肉)をいっしょに食べると、お腹の中で喧嘩してしまうそうです。

理由としては、「酸」と「アルカリ」の消化液が同時に分泌され〝中和〝されてしまい、消化機能が弱まり、栄養が吸収しにくくなるばかり、か胃腸がオーバーワークになってしまうからだと言われています。

ですから、私は、〝食べ合わせ〝を守り、〝食べ過ぎ〝に注意している結果、プチプチ断食に近い食生活を実践しているのです。
(必要に応じて、グルコサミンなどの健康補助食品を摂取できると、より良いかもしれません。)

そして、必要なエネルギーを蓄えるためには、〝酸素と水〝をキッチリ摂取することも不可欠です。

〝断食〝というと少し抵抗があるかと思いますが、私のように目的を持って食べる分量を控えると、それは意外と苦痛にはなりません。

いえ、むしろ、気持ちいいと思うことさえあります。寝起きがさわやかになるなど。

もっとも、これを実践するには必ず〝自己責任〝になりますので、専門家に相談されるなど、必要な措置を取られることをおすすめいたします。


今回は、私が今取り組んでいることを少しお話したいと思います。

以前、プチ断食(半日断食)とは、「はじめた当日の夕食後から翌日の昼食までの間に食事を摂取しないようにします。ただ、どうしても我慢できない人の場合は、軽めにお粥を食べるとか、その程度に抑えます。あと水の飲むことはOK(むしろ飲まなきゃダメ)です。」

というお話をしたかと思います。

私は、結構、小食のほうなので、実はこれに近い生活をしています。プチプチ断食とでも言うのでしょうか。

私の食生活はというと、次のような感じです。

  メニュー
朝 食 フレッシュジュース、バナナ1本
昼 食 玄米、野菜
夕 食 玄米、鍋(野菜のみ)

いかがでしょうか?お気づきかもしれませんが、肉と魚をほとんど食べていません。

・・・・そんなので大丈夫なの?

と、言う声が聴こえてきそうですが(笑)大丈夫なんです。

〝玄米〝に注目していただきたいと思います。玄米ってよく、健康にいいとかなんとか言われていますよね?

その成分には、ビタミン(B1、B2、E)、カルシウム、タンパク質、脂質、灰分、鉄分、リン、カリウムなど45種類もの栄養分が含まれており、栄養の神様みたなものなんです!

これだけでも栄養分はバッチリ摂取できるだけでなく、私は毎朝、りんご、グレープフルーツ、にんじん、ほうれん草、レモン、しょうがなどをミックスさせたフレッシュジュースを飲んでいます。
(これにあとは健康補助食品とかで有名な大豆イソフラボンとかも摂取できれば望ましいです。)

では、なぜ私がこのような食生活を送っているのかというと・・・

それは次回にお話させていただきます!

さて、本格的に断食をやりたいと思われている方は、今、流行りの断食道場がおすすめです。

何故かという言うと、やはり、自己流の断食では、自ずとその効果にも限界があるからです。

半日間またはプチ断食を週末に一回やっただけでは、その人の体質にもよるかと思いますが、目に見える効果を期待するのは極めて稀であると言えるでしょう。

まして、回復食をキッチリ守るとなれば、それなりの固い決意と覚悟が必要ですし、何より自己管理できる人でなくてはなりません。

これを聴いて

「・・・やっぱり私には無理かも・・・」。

と、〝一瞬〝でも思われた方、おそらくあなたの今の決意で、プチ断食を継続することは極めて困難ではないかと思います。

そこで、この断食道場のメリットを少しご紹介いたします。
その前にちょっとしたお知らせ、男性にはノコギリヤシがいいらしいですよ。 気になる方は調べてみてもらえたらと思います。
断食道場が、自己流断食と何が違うのかと言うと、ズバリ〝環境〝です。

「そんなことはわかってるわよ!当たり前でしょ!」

そう、当たり前です。お金を取るわけですから。お値段もピンキリです。

具体的に自宅と断食道場との環境の違いを列挙すると次のとおりです。

【自宅と断食道場の違い】

自宅 断食道場(※)
普通のお風呂、シャワー 酵素風呂、貸切風呂、眺望露天風呂
腕立て、腹筋、背筋 エアロバイク、ウォーキングマシン、ダンベル等
ラジオ体操 ヨガ
自分で肩もみ マッサージ、アロマテラピー
雑務に追われ一日が過ぎる   読書、散歩の時間の確保
※断食道場のコース、種類によって中身は異なります。

等々です。

いかがでしょうか。これほどの違いがあるのですから、〝自分に甘く、他人に厳しい〝(笑)人は、是非一度、ご検討されてみることをおすすめいたします。




断食って、実は、単に「何も食べない」だけではダメなんですね。

一連の流れを見ながら、実施しなくてはあまり効果がないんです。

いえ、むしろやり方を間違えると逆効果なんです。

その一連の流れとはどういうものでしょうか?

専門的な言葉で言い直すと、

①減食(予備)期間
②断食期間
③復食期間

などと言われたりしています。

そして、特に大事なのが三番目の「復食期間」なんです(減食期間と断食期間は読んで字のごとくで、すぐわかるかと思います。)。

つまり、断食が終わったあとの食事の仕方がとても重要だと言うことなんです。

「え!?、いつもどおりの食生活の戻ればいいんじゃないの?」

ダメなんです。

「なんで?」

なぜかと言うと、断食した後の状態が、普通の状態ではないからです。

断食をするということは、エネルギーを摂取しないということです。すると、体は体内にエネルギーのもととなる栄養分を探し出し、発見した栄養分を全力で吸収するのです。

そして、断食を終えて、普通どおりの食生活を行うと、体に取り入れた食物の中からエネルギーを普通以上に吸収してしまい、かえって、リバウンドし兼ねない状態になってしまうからなんです。

ですから、断食はこの「復食期間」がすべて、と言われているくらい重要なタイミングですので、断食期間終了後は、カロリー摂取を通常より抑えるなどした工夫が必要となります。

あと、カロリー摂取とは別に、断食直後は毒物を体に取り入れないように気をつける必要があります。

たとえば、お酒、たばこ、カフェインなどです。これらは、過剰に栄養吸収力が高まっているときには、避けることが懸命だと思われます。

断食もそうですが、美しくなるためには、やっぱり努力なのかなーっと、最近では思っています。

平子理沙さんなんかは、あの年齢であの綺麗さを保っているのは本当にすごいと思っています^^

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]